睡眠時間
こんにちは、矯正担当の横川です。
明日から4月ですが、各地で雪が降るほど寒かったり、30度近くまで気温が高くなったりと、体が急な寒暖差についていけず、不調を感じる方も多いのではないでしょうか。そんな時は無理せず、充分な睡眠を取るように心がけましょう。
経済協力開発機構(OECD)によると、日本人20~64歳の平均睡眠時間は7時間37分(女性)~7時間46分(男性)で、33ヵ国の中で最も低い水準となっています。これは大人だけに留まらず、子供にもあてはまります。
睡眠時間が短いと、体に不調をきたしたり、肥満、高血圧、糖尿病、心疾患などのリスクが高まると耳にした事があると思いますが、実は、虫歯や歯周病のリスクも高まると言われています。なぜなら、睡眠不足により唾液の分泌量が減少し、口内の酸性化を防止する作用が低下する、再石灰化作用が弱くなる、抗菌作用が弱くなる、細菌が増殖してしまうからです。
私自身ついやってしまうのですが、子供を寝かしつけたあと、インターネットやSNSの動画を見ていると時間が経つのを忘れて、気づいたら、えっ、こんな時間!と言うことが多々あります。睡眠不足だけでなく暗い中で見ているので目も非常に酷使しています。典型的な悪い例ですから、皆さんは見る時間を決めて、寝る前はスマホを見ないようにして質の良い睡眠を目指して下さいね。
私の睡眠不足に関してはまだまだ仮題はあるのですが、以前から巻き爪に悩まされており、膝にも負担がきてしまったため、この度ようやく重い腰をあげ、治療に挑みました。
形状記憶のワイヤーとフックで爪の端を2ヵ所鋏むタイプしか知らなかったのですが、爪の両端が巻き込んでいたため、この方法は無理だなと諦めていました。
今回、私が試したのは〖ツメフラ法〗と言うもの。細い形状記憶のワイヤーを爪の両端に引っ掛け、波状になっている部分を接着剤で固定します。初めて装着する時は痛みがありましたが、その後は痛みもなく日常生活にも支障は全くありません。まだ装着して1ヵ月ですが、巻き込んでいる部分はなくなってきました。この調子だと割と早く治りそうです。
明日から新年度、元気に過ごせるように、ご自身の体を労ってみませんか。